夫の渡米後、私が渡米までにしないといけない事の1つ赴任前健診。
すでに実家に戻っていたので、夫の会社の健診センターが近くになく検査項目を網羅出来る病院を探すことにしました。
健康診断
いくつか病院のHP問い合わせに検査項目が網羅出来るか、検査費用など確認しました。子宮頸がん検診以外は対応出来るという病院があったので、そちらで健診予約をしました。
検査項目
体格:身長・体重・腹囲
血圧:血圧
視力検査:視力(矯正であれば矯正視力だけで可)
尿検査:尿蛋白・尿糖
便検査:便潜血検査(2日分)※便潜血検査不可の場合、大腸カメラに置き換え可
血液検査:血液一般:白血球・赤血球・血小板・Hb・Ht
・生化学:尿酸・クレアチニン・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
・AST・ALT・γGTP
・肝炎ウイルス:Hbs抗原・Hbs抗体・HA抗体・HCV抗体
・血糖:空腹時血糖・ヘモグロビンA1c
・血液型:ABO式・RH
レントゲン:胸部レントゲン、胃部レントゲン※外部受診の場合、胃カメラに置き換え可
心電図:安静時心電図
婦人科:子宮頸がん検診(任意)
健康診断 前に
検査キットが送付されてきました。

・注意事項は10時間前よりお水を含め絶飲食。
・前日の飲酒は中性脂肪の値に影響する場合がある為なるべく控える。
・尿検査がある為検査直前のお手洗いは避ける。
健康診断 当日
2日分の検体の便容器を持参して健診を受けに行きました。
問診、血液検査、身体測定、聴力検査、視力検査、尿検査を行いました。
初めてのPC画面での視力検査でビックリ。普段のより見ずらい感じでした。
提携クリニックで胸部レントゲン、心電図、胃部カメラを検査着に着替えてから行いました。
上は下着なし、下はショーツの上から検査着に。
胸部レントゲンや心電図は今までも何度もやっているので要領がわかっているし、一瞬で終わりましたが、今回初の胃カメラ。バリウムよりはいいかなと思ってトライ。
胃部カメラの前に胃の泡を消す薬をコップ1杯、鼻?を広げる麻酔を鼻スプレー、喉?の麻酔を鼻スプレー、胃カメラを入れる直前にも麻酔を鼻スプレー。初めてでなんの麻酔かよくわからん間にあれよあれよと鼻に入れました。
喉に違和感が出てきたり、麻酔が鼻にしみる感じがして痛い。(鼻の粘膜弱いからかな)
鼻スプレーを麻酔の方がやってくれるんですが、うまく吸えない。吸うってムズイ。プールで溺れそうなった時みたいに鼻に水が入る感じで…(下手すぎ)胃カメラ入れる前からもうツラい。
胃カメラが入って数回オエってなりました。(嘔吐反射)。胃カメラする前に歯磨きやスプーンでご飯食べる時にオエってなるか聞かれたのはコレだったのか…
麻酔の方に、眉間に力が入ったり、口に力が入ったりぎゅーっと縮こまるとカメラが入りにくくて痛いと言われたので縮こまらないように鼻から吸って、口からはぁー(だらーっとするように)と言って下さってたおかげで、それを意識して乗り切りました。
よだれがめっちゃ出るけど気にせず出しちゃえと言われましたが、一滴も出ず…
ホントに胃カメラの時間がかなり長く感じました。
途中で血流が悪くなり手先が冷たく変色してきて痛くなりかけてました。(かなり心配されました)
少し横になったまま休憩してから検査結果を聞くと両鼻の合流地点が角度があって、カメラが通りにくいようで、次回も胃カメラ出来ない訳じゃないけど、しんどいよ?的なニュアンスでした。
胃のなかは問題なく、ピロリ菌もいなさそう。逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニアの懸念を指摘されました。今すぐ何かしないといけないことはないようなので、とりあえず、食後すぐ横にならない、揚げ物の食べ過ぎ等生活習慣を意識してという感じでした。
全ての健診は約2時間で終了。

水も飲めないのツライ。検尿も検診の最後にまわしてもらいました。マズイと言われながら渡された胃カメラ前の薬でうるおしただけ。胃カメラ後も喉の麻酔が1時間ぐらい持続するので絶飲食。約13時間絶飲食でヘロヘロ。最後にお水を頂き、助かりました。(干からびる)
子宮頸がん検診
検査項目の子宮頸がん検診は任意だし、昨年受けた気がしましたが、健康診断の結果など全て船便にいれてしまい、わからずだったので、お安く検診を受けれるところを探しました。
自費受診すると5000円〜15000円程度かかります。多くの自治体では20歳以上の女性を対象に2年に1度の頻度で子宮頸がん検診の費用を補助しているようです。
調べてみると私の住んでる自治体は和暦で奇数年、偶数年生まれで分けているようです。
幸運な事に、今年補助の対象だったので市役所に行き子宮頸がん検診の受診券をもらいました。

開くと、子宮頚がん・乳がん検診の案内が書いてありました。
ちなみに乳がんは40歳以上が対象。
マンモグラフィなので、40歳以上でも私はやるか迷います。エコー検査出来るならやるかな…(被曝怖い)

通常、対象者のみ4月上旬に市役所より郵送されています。
受診券をもらう前に対象の医療機関(クリニック)に行き予約が必要か確認しました。予約不要で受診できるとの事で翌日受診することにしました。(¥500)
私は午前診の営業開始時間から30分後ぐらいに行きましたが、30分ぐらいの待ち時間で検診してもらいました。基本予約されている方優先の案内かと思います。問診時に封筒に自宅住所を記入しました。
結果は約1週間後に郵送されてきました。

クリニックで子宮頸がん検査+超音波検査
子宮頸がん検査の時に、超音波検査も同時にして下さり、まさかの!ポリープ発見。
不正出血、不妊に繋がる可能性があるとの事で取る取らないは委ねられました。
不正出血なのか、ただ卵巣機能低下故の生理周期が短いのかよくわかりませんがだいたい出血してる?感覚があり、渡米前に少しでも懸念事項は解消したいと思い少し迷いましたが、切除することにしました。子宮頸がん検査を受けたクリニックではポリープ切除出来ず、紹介状を書いて頂きました。
別日に、紹介状を受取(¥1640)、説明を受けて終了。

病院で子宮内ポリープ 再検査
紹介状を書いて頂いた病院で再検査。黄体期でよくわからず…(ポリープが見えるタイミングがあるようです。)
次回カメラを入れてポリープのサイズを見てその場で切除もしくは別日に手術するか決めるとの事。
予約:10時〜10時半
11時50分に終わりました。(¥3890)
薬 ¥3650
生理2日目から朝食前に服用
子宮内膜症に伴う痛み、子宮筋腫の症状を改善する薬:レルミナ錠

病院で子宮内ポリープ 再々検査、切除
9時 子宮の入り口を広げる処置
ポリープ小さくなって、消えててと思いましたが、エコーを見るなり、ありそう。
ぐりぐり子宮の入り口を広げる処置
15分程で終了、一旦外出
生理の重いズドーーーンって感じ。
無理やり広げているので無理もない。
ウォシュレットは禁止。
14時 検査、切除
血圧を測る(109/71 脈拍85)
手袋と座薬(ジクロフェナクナトリウム)を渡さレ、自分で座薬を入れる
検査前に下は不織布スカート?に着替え
15時から30分 検査、切除
でっかいドリルバサミみたいなので、チョッキン、チョッキン。動くのでなかなかうまく切り切れず何度もトライ。切れ味が悪い?ハサミチェンジしてました。エコーでは大きく見えるけど実物はちっちゃい。(BB弾級)コレが子宮内で邪魔するのか!??
足がブルブル痙攣しそうでした。
ポリープを切除したものを回収して最後にもう一度エコーでポリープ有無確認
なくなっていたので切除終了。
問診、経過観察のため次回検診決定。
血圧を測る(106/70 脈拍76)
16時頃終了
(¥8350)
薬 ¥530
菌感染を治療する薬:アモキシシリンカプセル
出血を止める薬:アドナ錠
病院で子宮内ポリープ 検査結果
生理周期前に検査結果を確認しに行きました。
結果、良性のポリープでした。
エコーで子宮内膜がきれいになった事を確認。
次、何かするとしたら卵管造影との事でどうするか、もしするなら生理が来たら連絡するように言われました。(卵管造影 生理後から排卵までに行うため)
コメント